四十肩・五十肩になった時に、ほとんどの方は初めての経験なので、どうしたら良いかわからなくなります。
そして、自分なりに対処しようとして、四十肩・五十肩を悪化させてしまうこともあります。

五十肩になって友だちに相談したら、放っておいても良くなると言われたので、数か月放っておいたのですが、なかなか良くなりません。



そうですね、五十肩は色々な誤解も多く、適切に対処しないと中々良くなりません。
ですから、この記事では、五十肩に適切に対処するために、五十肩になった時にやってはいけない3つのことをご説明します。
四十肩・五十肩になった時にやってはいけない3つのこと
しっかりと適切に四十肩・五十肩を改善していくために、やってはいけないことが3つあります。
- 医療機関を受診しないこと
- 痛みがあるのに無理に動かすこと
- 適切に対処せずに放っておくこと
医療機関を受診しないこと
四十肩・五十肩になってしまった時に、一番してはいけないことが、医療機関を受診しないことです。
肩の関節やその周辺が痛くなった時には、色々な原因があります。
そして、その原因の中には、医療機関での対処が必要な症状があります。



医療機関での対処が必要な症状を見逃さないためにも、肩が痛くなった時には、医療機関を一度受診しましょう。
また、夜寝ている時にも痛む場合や、肩を動かしていなくても痛みが強い場合には、炎症が起こっている可能性が高いので、すぐに医療機関を受診しましょう。
〇四十肩・五十肩になった時に大切なのは炎症をおさめること
四十肩・五十肩の始まりには、炎症が起こります。
そして、炎症の度合いによって、痛みの強さや、その後の関節可動域が制限される度合いが変わってきます。
ですから、四十肩・五十肩になった時に大切なのは、炎症を早い段階でおさめることです。
そのためには、どの場所でどんな原因で炎症が起きているのかを知る必要があります。
そういったことを知るためには、レントゲンやエコーやMRIでの診断が必要になります。
まずは、炎症の原因をハッキリさせることから、四十肩・五十肩の解決の道が始まります。
痛みがあるのに無理に動かすこと
四十肩・五十肩を悪化させてしまう原因として、痛みがあるのに無理に動かすことです。
四十肩・五十肩には、色々な症状があり、その中には、無理に動かすことで、悪化してしまう症状があります。
例えば、インピンジメント症候群と呼ばれる症状です。
インピンジメント症候群は、肩の組織が骨と骨の間に挟み込まれたり、ぶつかったりする症状で、無理に動かすと、炎症が悪化してしまいます。
その他にも、肩の腱板と呼ばれる部分を損傷していたり、上腕二頭筋腱と呼ばれる部分に炎症がある状態だと、無理に動かすことで症状が悪化してしまいます。



肩の関節を動かさないと、さらに関節が固まってしまいませんか?



四十肩・五十肩には、炎症のある時期や関節が固まってくる時期があり、時期によって対処が変わります。
炎症のある時期には、無理に動かさない方が良いですが、関節が固まってくる時期には、関節を動かす必要があります。



炎症が起こっている時期には、無理に動かさない方が良いという意味ですね。
そして、関節が固まってくる時期には、逆に関節を動かす必要があるんですね。



関節を動かさない方が良いのか?、動かした方が良いのか?という判断は、自分では難しいので、専門家の方に指導してもらうと良いです。
適切に対処せずに放っておくこと
四十肩・五十肩になった方の中には、そのまま放っておいても良くなっていく人がいます。
ですから、一般的に四十肩・五十肩は、放っておいても良くなると言われたりします。
ですが、実際には、放っておいても良くならず、悪化させてしまう人もいますし、痛みはなくなっても関節可動域の制限が残ってしまう人もいます。



そのまま放っておいて良くなる方は極一部の方で、実際には適切に対処する必要のある方がほとんどです。



私の友達は、一年以上五十肩で悩んでいます。



実際に適切に対処しないで、数年間痛みと肩の動きの制限に苦しまれている方もいらっしゃいますし、数か月たって医療機関を受診して、医療機関で対処が必要な症状であることが分った方もいらっしゃいます。



四十肩・五十肩は放っておかない方が良いんですね。
〇整骨院・整体院・鍼灸院・マッサージ院は?
四十肩・五十肩の対処方法として、整骨院・整体院・鍼灸院・マッサージ院といった、代替医療と呼ばれる場所があります。
こういった代替医療は、四十肩・五十肩の対処法として必要ですが、四十肩・五十肩の状態によっては適切でない場合があります。
例えば、炎症が強い状態であったり、組織が損傷していたりする場合です。
こういった場合は、医療機関で対処するべきです。
一方で、関節可動域の制限を改善したり、血液リンパの循環を改善したりといった、体の機能を改善することは、代替医療で対処が出来ます。
このように、四十肩・五十肩の状態によって、適切な場所で対処することで、四十肩・五十肩は着実に改善していきます。
四十肩・五十肩やってはいけないことまとめ
〇四十肩・五十肩になった時にやってはいけない3つのこと
①医療機関を受診しないこと
・四十肩・五十肩の原因の中には、医療機関で対処が必要な症状があるので、それを見逃さないために一度医療機関を受診することが必要。
②痛みがあるのに無理に動かすこと
・炎症が強い時期には、無理に動かさない方が良いが、関節が固まってくる時期には、関節を動かす必要がある。
③適切に対処せずに放っておくこと
・四十肩・五十肩は放っておいても良くなると言われることもありますが、それは極一部で、多くは適切な対処が必要。
四十肩・五十肩でお悩みの方はおゆみ野(鎌取)のいまい整体院へ