肩こりの原因はたくさんある
肩こりというのは、ありふれた症状のようですが、実は解決するのが難しい症状です。
なぜなら、肩こりの原因が沢山あるからです。
まずは、じぶんの肩こりの原因が何なのかを知りましょう。
肩こりの原因別解決方法
筋肉のコリが原因
肩こりの原因で一番多いのが、肩の筋肉のコリです。
筋肉にコリがあることだけが原因であれば、マッサージやストレッチをすれば解決します。
姿勢(骨格の歪み)が原因
姿勢(骨格)が歪むと、肩や首の筋肉が引っ張られすぎたり、縮みすぎたりするために、肩こりが発生します。
猫背・巻き肩・ストレートネックといった姿勢の歪みを解決する必要があります。
神経が原因
肩の神経が過剰に引っ張られたり、移動がスムーズでなくなると、肩こりになります。
こういった場合には、神経をリリース(開放)する必要があります。
また、自律神経のバランスが乱れると、首の付け根の筋肉や肩の筋肉が緊張します。
精神的ストレスが原因
精神的なストレスが強いと、首や肩、そして胸の前の筋肉が緊張します。
逆に、身体面の緊張を和らげることが出来れば、精神的なストレスも軽減します。
ですから、マッサージやストレッチをすることも有効です。
院長の肩こりに対する考え方
肩こりには歴史がある
肩こりには人それぞれの歴史があります。
整体院という場所には、軽症の肩こりの人はご来院されないので、色々な歴史をみます。
そして、「この人の肩こりは腕も施術する必要がある」「この人は将来五十肩になりそうだ」と色々考えながら施術しています。
肩こりに対する整体施術方法
肩こりに対しましては、その人の原因に合わせて施術をします。
ほとんどの方は、首と肩の筋肉が硬く、お互いの筋肉がくっつく状態になっていますので、筋肉同士の間を広げる筋間マッサージを行います。
そして、神経が引っ張られていれば神経のリリース、骨格が歪んでいれば関節の調整を行います。
肩こりQ&A
肩こりと頭痛って関係がありますか?
頭痛には、緊張型頭痛と偏頭痛があります。
肩こりが関係するのは、緊張型頭痛です。
そして、整体で解決が出来るのは、緊張型頭痛です。
偏頭痛は、整体で症状を軽くすることは出来ますが、基本的には頭痛外来等に行くことをお勧めします。
緊張型頭痛は、肩や後頭部から緊張が始まり、放っておくと頭のテッペンやコメカミに緊張が伝わっていきます。
一方で偏頭痛は、今現在では脳波の異常な興奮が関係すると言われていて、頭痛が起こる前の前駆症状や、光・音・ニオイなどに敏感に反応したりします。
ピップエレキバンって肩こりに効きますか?
これは私見ですが、ピップエレキバンは張る場所が大切だと考えています。
いわゆるツボといわれるポイントに張ることが出来れば効果的です。
シップは張ったほうが良いですか?
シップはどちらかと言えば、筋肉痛や寝違え等、筋肉を傷めた時に効果的な方法です。
ほとんどの肩こりは慢性的なものなので、シップを貼っても効果は一時的です。
ですが、張ったほうが楽な感じがするのであれば、シップを貼るのも良いです。
肩こりになるのは枕が悪いんでしょうか?
枕が合わないと首や肩に負担がかかります。
ですが、基本的には自分の体の状態が良く、柔軟性があれば、どんな枕でも大丈夫です。
一方で、首や肩が硬くなっていると、自分に合う枕は限られてきます。
本当は枕が合わないのではなくて、自分が枕に合わせられなくなっているというのが、本当のところです。
マッサージやストレッチは肩こりに効果的ですか?
筋肉のコリが原因の肩こりには、マッサージとストレッチが効果的です。