四十肩・五十肩について
四十肩・五十肩は迷信が多い
四十肩・五十肩については、迷信が多いです。
・放っておけば自然に良くなる
・痛みが無くなればイイ
・病院に行かなくても大丈夫
まずは、自分の四十肩・五十肩についてしっかり知りましょう。
四十肩・五十肩は色々なタイプがある
四十肩・五十肩は、40代~50代の頃に現われる肩の痛みの総称です。
ですから、実は色々なタイプがあります。
・痛みが強いタイプ
・関節の動きが悪くなるタイプ
・自分の力では腕が上がらなくなるタイプ
四十肩・五十肩の経過
一般的な四十肩・五十肩は、はじめの一か月くらいは、強い痛みが出て、その後痛みが引いていきます。
ですが、その後段々と肩の関節が動かなくなっていきます。
四十肩・五十肩の対処法
痛みが強いタイプ
肩の痛みが強い時には、炎症が起こっています。
炎症が起こる原因は様々ですので、まずは病院に行きましょう。
関節の動きが悪くなるタイプ
一般的な四十肩・五十肩は、痛みが治まった後に、肩の関節の動きが悪くなっていきます。
炎症の後で、肩の関節包(関節を包む膜)が、肩の周りの組織と癒着(くっつく)してくるからです。
重症になる前に、。肩の関節包の癒着を解消していく必要があります。
自分の力では腕が上がらなくなるタイプ
四十肩・五十肩の中には、自分の力では腕が上がらないタイプの方がいらっしゃいます。
自分の力で腕が上がらないというのは、誰かに腕を持ち上げてもらうことや、反対の手で腕を持って持ち上げることは出来るという状態です。
このタイプの方は、病院での診察が必要ですので、すぐに病院に行きましょう。
院長の四十肩・五十肩に対する考え方
四十肩・五十肩の人は全身の調整が必要
四十肩・五十肩というのは、その名前の通り、四十代~五十代の方に多いです。
なぜかと言えば、全身の体の歪みが長年蓄積した症状が、四十肩・五十肩だからです。
ですから、整体を行う時にも、手足を含めて全身の施術が必要です。
院長が考える四十肩・五十肩の原因
何故四十肩・五十肩になってしまうのでしょうか?
私は、原因が肩甲骨が動かなくなることにあると考えています。
皆さん、普段は意識していませんが、腕を動かす時には、肩甲骨も一緒に動かしています。
ですから、肩甲骨が動かなくなっていると、腕を動かした時に、肩に負担がかかってきます。
痛みがなくなっても肩の動きの制限が残る
昔に四十肩・五十肩になった方の中には、肩の動きの制限が残っている方がいらっしゃいます。
四十肩・五十肩が良くなった状態というのは、痛みだけではなく、肩の動きの制限もなくなる状態です。
しっかりと対処して、肩の関節が良く動くようにしましょう。
四十肩・五十肩に対する整体施術
四十肩・五十肩に対しましては、まずは痛みを取ることを優先します。
痛みがなくなってきた後は、肩の動きの制限との戦いになります。
なぜ、肩の動きが制限されるのかというと、直接的には肩の関節包(関節を包む膜)と周辺の組織が癒着するからです。
また、根本的には、肩甲骨の動きが悪くなった影響で、肩の関節が動けなくなるからです。
ですから、肩の動きの制限を解消するためには、肩の関節包の癒着の解消と、全身の硬くなっている関節(特に肩甲骨)が正常に動くようにする必要があります。
四十肩・五十肩の整体施術は、根気よく全身の関節の硬さを取っていくことで、良くなっていきます。
四十肩・五十肩Q&A
四十肩と五十肩は同じ症状ですか?
はい、同じ症状のことです。
四十肩・五十肩の名前の由来は?
その名の通り、四十代・五十代の方に多いことが由来です。
ちなみにですが、四十肩・五十肩というのは俗称で、医学的には肩関節周囲炎と言います。
夜に特に痛むのですが対処法はありますか?
夜の痛みを夜間痛と言います。
夜間痛のある方は、かなり肩の関節が硬くなっている人に多いです。
また、炎症を伴っている時にも多いです。
自分で出来る対処法は、クッションを肩の下や腕の下に入れて、寝ている時に肩が楽な状態にすることです。
また、肩が冷えて血行不良になることが原因の方もいらっしゃいますので、肩を冷やさないようにする工夫も必要です。
病院でのリハビリは必要ですか?
肩の動きの制限があり、特に90°以上腕が上がらない人は、リハビリも必要になります。
四十肩・五十肩というのは、重症であればあるほど、筋肉だけではなくて、関節や関節の周りの組織が硬くなります。
筋肉が硬いだけでしたら、マッサージなどで対処が出来ますが、関節や関節の周りの組織が硬くなっている場合には、運動療法が必要です。
一方で、状態や時期によっては、運動療法やストレッチを行わない方が良い時もあります。
適切な時期に、適切な施術を行うことが大切です。
ストレッチや筋トレはした方が良いですか?
ストレッチや筋トレは必要なのですが、行う時期と方法が重要です。
まず、痛みの強い時には、ストレッチや筋トレはやめた方が良いです。
痛みが治まってきて、肩の関節が動きづらくなってきた時には、適切は方法でストレッチや筋トレをすることが必要になります。
腕にしびれや力が入らない感じがあるのですが、病院に行ったほうが良いですか?
四十肩・五十肩に限らず、腕にしびれや力が入らない感じがある時には、病院に行くことが必要です。