〇ギックリ腰になってしまった方へ
ギックリ腰というのは、急に痛くなった腰痛のことを言います。
ですが、実際には色々な病態の腰痛が混ざっていて、それぞれに必要な対応が違います。
ですから、いまい整体院のギックリ腰ページでは、以下のことをご説明いたします。
①ギックリ腰とは?
②病院に行った方が良いギックリ腰
③ギックリ腰の対処法
④ギックリ腰の経過
⑤ギックリ腰で整体院に行くタイミング
⑥いまい整体院でギックリ腰は良くなるのか?
⑦ギックリ腰Q&A

ギックリ腰になった時の対応の参考にして頂ければと思います。
いまい整体院の腰痛ページはこちら
ギックリ腰とは?
ギックリ腰というのは、急になった腰痛の俗称です。
俗称なので、実際の病態は色々な状態があります。
〇ギックリ腰の様々な病態
・軽症であればある程度動ける
・重症だと動けずトイレに行くことも難しい
・腰が曲げられない
・腰が伸ばせない
・座っていると痛い
・立っていると痛い
・歩けない
・お尻や下肢にしびれがある
・腰椎の分離症、すべり症、圧迫骨折
病態が様々なので、原因も様々です。
ギックリ腰の原因についてはこちら


そして、対処法もそれぞれの病態に合わせて違います。
病院に行った方が良いギックリ腰
ギックリ腰の中には、すぐに病院に行った方が良いギックリ腰があります。
〇すぐに病院に行った方が良いギックリ腰
・お尻や下肢にしびれが出てきた
・下肢に力が入らない感じがある
・排便排尿障害(尿閉・尿便失禁)が出ている
・学生でスポーツや運動をしている
・高齢者のギックリ腰



上記の場合に当てはまる時にはすぐに病院に行きましょう。
ギックリ腰の対処法
病院に行った方が良いギックリ腰以外のギックリ腰の対処法をご説明します。
ギックリ腰の対処法で大切なことは、自分のギックリ腰の程度(軽度・中等度・重度)を知ることです。
軽度のギックリ腰 | 痛みはあるが結構動ける |
中等度のギックリ腰 | 痛みが強くあまり動けない |
重度のギックリ腰 | 激痛で動けない |
ギックリ腰の程度(軽度・中等度・重度)
軽度のギックリ腰対処法
軽度のギックリ腰は、痛みはありますが日常の動作は出来ます。
痛みの強い時期は多くの場合2~3日程度で、次の日に痛みが軽減してきたら、その時点から一週間くらいで回復します。



軽度のギックリ腰の場合は、安静にするのではなくて、無理をしない範囲で日常の動作をすることが大切です。
対処法としては、炎症を抑えるために湿布を貼り、日常動作は出来る範囲で行うことで、次第に回復していきます。
中等度のギックリ腰対処法
中等度のギックリ腰は、痛みが強く、動きが制限されます。
お辞儀が出来ない、体を伸ばせない、座っていると痛くなるなど、日常動作に制限があります。
対処法としては、骨盤ベルトをすると動作が楽になるようであれば骨盤ベルトをして、日常動作は痛みなく出来る範囲で行うと良いです。



中等度のギックリ腰は、経過を良くしたり、回復を早めるために代替医療(鍼灸・整体・整骨院)などを利用すると良いです。
重度のギックリ腰対処法
重度のギックリ腰の方は、激しい痛みで動くことが出来ません。
トイレに行くのにも大変な状態です。
ですから、まずは安静にすることが大切です。
そして、痛みがかなり強い場合には、一度病院に行くことも必要になります。
ギックリ腰の経過
上記しました病院にすぐ行った方がよいギックリ腰以外のギックリ腰の経過をご説明します。
ギックリ腰というのは、痛みの強さに驚いてしまいますが、適切に経過させれば一週間から二週間で元の状態に戻ります。
ですが、ギックリ腰になってから2,3日は炎症の影響で痛みが強くなる傾向があります。



痛みの程度が前日と変わらないか、前日よりも強くなっている時には炎症が起こっている可能性が高いです。
多くの場合で、3,4日経つと、前日よりも痛みが減ります。
前日よりも痛みが減ったり、動作がスムーズになったタイミングが、ギックリ腰が回復していくサインになります。
このタイミングから無理をせずに適切に生活を送ることで、一週間から二週間で元の状態まで回復します。



前日より痛みが減ったからといって無理をすると痛みがぶり返したり、再度炎症が起こったりします。
痛みが出る動きや姿勢はさけながら、出来る生活動作をすることが大切です。
ギックリ腰の経過についてはこちらで詳しくご説明しています。


ギックリ腰で整体院に行くタイミング
ギックリ腰で整体院に行く時には、最適なタイミングがあります。
ギックリ腰は、始めの2、3日は炎症が強いためにどのような病態かがわからなかったり、痛みが強くなっていく傾向があります。
ですから、最適なタイミングは、2,3日後で前日よりも痛みが弱くなったり、動きが良くなったタイミングが良いです。



炎症の強い時期には、病院に行った方がよい病態である可能性があったり、安静が必要な時期であることがあります。
〇炎症の強い時期に整体施術は効果がないのか?
ギックリ腰には、なった当初の炎症が強い時期と、炎症が治まってきて本来の機能障害(筋肉の硬さや関節の動きの悪さ)が出てくる時期があります。
そして、整体施術は機能障害を解決する技術であり、直接的には炎症を抑える技術ではないために、炎症が強い時期に整体を行っても効果がないように見えることがあります。
ですが、炎症の強い時期でも整体施術を行えば機能障害の部分は回復し、筋肉の硬さが取れたり、関節の動きはよくなります。
では、なぜ一見効果がないように見えるのかというと、痛みの原因が炎症にあるからです。
炎症の痛みというのは、炎症が治まらないとなくならないため、体の機能障害を回復させても炎症が治まっていないと、痛みがそのまま残ってしまいます。
ですから、ギックリ腰を整体で回復させようと考えた時には、炎症が治まってきたタイミングが良いです。
いまい整体院でギックリ腰は良くなるのか?
ギックリ腰に関しましては、ギックリ腰のあと2,3日経っていて、前日よりも痛みが弱くなっている・動きが良くなっている状態であれば、
・1回目の整体で機能障害の50%程度回復
・2回目の整体で80%程度回復
・3回目の整体で元の状態まで回復
することが出来ます。



ギックリ腰前の状態まで回復しても、元々体に機能の異常があった方は、その分の機能異常はまだ残っています。
病院に行った方がよいギックリ腰でなかれば、ギックリ腰自体はすぐに回復します。
ですが、元々腰痛があったり、肩こりや膝の痛みなど、体の機能異常がある方は、その体の機能異常はそのまま残っています。
そして、そういった体の機能異常がギックリ腰の原因であることも多い為、元々の体の機能異常を回復させないと、ギックリ腰を繰り返してしまうことも多いです。
〇ギックリ腰は繰り返さないことが大切
ギックリ腰は繰り返さないことが大切です。
ギックリ腰は急になるように思いますが、実際には様々な体の機能異常が積み重なって起こります。
ですから、ギックリ腰を繰り返さないためには、体に起こっている機能異常を一つ一つ解消する必要があります。
そしてそれは、ギックリ腰以外にも、将来的に起こる可能性のある五十肩や変形性膝関節症などの疾患の予防にもつながります。
ギックリ腰を繰り返さないように、体の機能異常を解消しましょう。
ギックリ腰に対する整体の対処法についてはこちら


ギックリ腰 Q&A
ギックリ腰になった時にはじっとしていた方がいいですか?
ギックリ腰になった時には、ある程度動けるようなら、動ける動きはしていた方が良いです。
ある程度動けるのに、じっと安静にしているのは良くありません。
逆に、動けないのに無理に動くのも良くありません。
自分の体が『この動きはして良いですよ』と許してくれていることをしましょう。
お風呂は入って大丈夫ですか?
お風呂に入る動作や、お風呂に入っている姿勢が辛くなければ、入って大丈夫です。
痛みが強い場合には、2,3日はお風呂は控えましょう。
コルセットはした方が良いですか?
ギックリ腰になった時に、仕事などがあり、やむを得ず動かなくてはならない時があります。
その時には、コルセットをした方が良いです。
病院に行ったほうが良いですか?
あまりに痛みが強い場合や、お尻や足にしびれが走った場合には、病院に行くことをお勧めします。
冷たいシップと温かいシップのどちらが良いですか?
シップの冷たい・温かいというのは、そういう感じがするというだけで、実際に冷やしたり温めたりはしていません。
そして、今のシップは、炎症や痛みを抑える薬の効果がメインです。
ギックリ腰になった時には、炎症や痛みを抑えるタイプのシップを貼ると良いです。
ギックリ腰の時には、冷やした方が良いという説と、温めたほうが良いという説が両方あります。
私は経験上、ギックリ腰になりたての頃は冷やした方が良いと思います。
そして、痛みが楽になってきて、筋肉の硬さが目立ってきた時には、カイロで温めたり、お風呂に入ったりすることをお勧めしています。
ストレッチはした方が良いですか?
ギックリ腰の時には、ストレッチはしない方が良いです。
痛みがなくなってからストレッチを行いましょう。
ギックリ腰には予兆や前兆はありますか?
ギックリ腰になった方にお話しを聞くと、ギックリ腰になりそうな予兆があった方がほとんどです。
・ふくらはぎをよく攣るようになった
・腰が抜けるような感じがあった
・長時間座っていると腰が固まる感じがした
このような前兆や予兆を感じる方が多いようです。
ギックリ腰の予兆・前兆に関しましてはこちら





いまい整体院のギックリ腰ページは以上で終わりです。
ご興味のある方はホームをご覧ください。