頭痛の種類は沢山あります。
その中で、肩こりが原因になっている頭痛があります。
肩こりが原因になっている頭痛は、整体でも対処が可能です。
この記事では、肩こりが原因になっている頭痛の対処法と、整体で出来ることをご説明します。
肩こりが原因の頭痛の対処法とは
頭痛の種類
頭痛は、大きく分けて、一次性頭痛と二次性頭痛に分類されます。
一次性頭痛:原因が明確にわからない頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛)
二次性頭痛:原因が分かる頭痛(頭部の怪我・脳血管疾患・感染症等による頭痛)
「国際頭痛分類第3版(ICHD-3)日本語版 参照」
肩こりが原因の頭痛のメカニズム
肩こりが原因の頭痛は、緊張型頭痛に分類されます。
緊張型頭痛というのは、頭や首肩の筋肉の緊張が原因と考えられる頭痛のことです。
国際頭痛分類第3版(ICHD-3)日本語版によると、「緊張型頭痛の正確なメカニズムは不明である」と記載されています。
ですが、「緊張型頭痛の患者において 、触診による頭蓋周囲の圧痛の増強は最も重要な異常所見である」とも記載されています。
緊張型頭痛は、頭や首肩の筋肉の緊張の強さが、判断基準として重要だと考えられています。
「国際頭痛分類第3版(ICHD-3)日本語版 参照」
では、なぜ頭や首肩の緊張が強くなり、頭痛になるのでしょうか?
西洋医学での説明はここまでですが、整体的に考えると、もう少し説明することが出来ます。
ストレス・目の使い過ぎによる後頭下筋群の緊張が原因
首の付け根の部分に、後頭下筋群という筋肉があります。
緊張型頭痛の方は、首の付け根がグッと締め付けられている感じがすると思いますが、その時緊張しているのが、後頭下筋群です。
この後頭下筋群というのは、全身の筋肉の中でも、色々なセンサーが豊富で、敏感な筋肉です。
そして、特に精神的なストレスや、目の使い過ぎに反応して、緊張が強くなりやすい筋肉です。
この後頭下筋群の緊張だけでも、首や後頭部が締め付けられる感じがして不快なのですが、さらに神経の絞扼やけん引も加わり、頭痛が起こります。
後頭下筋群の緊張によって、首から頭に走行する神経が締め付けられたり、引っ張られたりして、頭痛が起こります。
精神的なストレス・目の使い過ぎ⇒後頭下筋群の緊張⇒神経の絞扼・けん引⇒緊張型頭痛の発生
猫背姿勢による神経のけん引・絞扼が原因
猫背姿勢になると、頭の位置が前に出て、肩が内側に巻きこみます。
猫背の原因についてはこちら
その際に、副神経・肩甲挙筋神経・肩甲下神経・肩甲上神経といった神経が、締め付けられたり、引っ張られたりします。
神経は締め付けられたり、引っ張られたりすると、その神経が支配する筋肉が緊張するので、首や肩の筋肉が緊張します。
この首肩の筋肉の緊張は、後頭下筋群はもちろん、頭の筋肉や顎の筋肉に緊張を伝えてしまいます。
その結果、緊張型頭痛が起こります。
猫背⇒神経の絞扼・けん引⇒首肩の筋肉の緊張⇒頭や顎の筋肉の緊張⇒緊張型頭痛の発生
手や前腕部の筋肉の緊張が原因
手や前腕の筋肉というのは、肩の筋肉や頭や首の筋肉とつながりがあります。
ですから、手や前腕の筋肉が緊張すると、肩や首や頭の筋肉に緊張が伝わり、緊張型頭痛が起こります。
デスクワークや長時間車を運転する方は、手や前腕の筋肉がとても緊張しています。
手の筋肉の緊張があると、リラックスが出来ないので、頭痛の方だけでなく、肩こりや自律神経失調症の方もほぐす必要がある箇所になります。
デスクワーク・車の運転⇒手・前腕の筋緊張⇒頭・首・肩の筋緊張⇒緊張型頭痛の発生
トリガーポイントが原因
筋肉のコリの中には、トリガーポイントと呼ばれるコリがあります。
トリガーポイントは、他の部分の痛みの原因になるという特徴があります。
緊張型頭痛の痛みの原因になっているトリガーポイントは、胸鎖乳突筋という首の横にある筋肉に出来ることが多いです。
胸鎖乳突筋のトリガーポイント⇒緊張型頭痛の発生
肩こりが原因の頭痛の対処法
肩こりが原因の頭痛の対処法は、まず頭・首・肩の筋肉の緊張を解消する必要があります。
そのために必要なことは、姿勢の改善・筋緊張の緩和・精神的なリラックスです。
姿勢の改善
頭痛に関する姿勢の改善のポイントは、頭の位置と肩の位置です。
肩の位置は、肩の関節が内側を向き肩甲骨が外側に移動していますので、胸を開き肩甲骨を内側に寄せる必要があります。
また、頭の位置は、前に移動していますので、後ろに移動させる必要があります。
姿勢を改善させるための運動としましては、出来るだけ上を向いて、肩甲骨を内側に寄せる運動が良いです。
筋緊張の緩和
筋緊張を緩和させるには、運動・ストレッチ・マッサージが効果的です。
セルフケアで出来る範囲は、自分で行い、自分では難しい範囲は、マッサージや整体を受けることで筋緊張を緩和すると良いです。
精神的なリラックス
精神的なリラックスは、後頭下筋群の緊張や、手・前腕の筋緊張を緩めます。
緊張型頭痛の改善には、精神的なリラックスが非常に重要なので、ホッと一息つける時間を作りましょう。
整体における肩こりが原因の頭痛への対処法
整体に出来ることは、体の機能の改善です。
整体に効果についてはこちら
肩こりが原因の頭痛の場合には、筋肉の緊張の改善、関節の機能を改善することによる姿勢の改善、神経の機能の改善です。
筋肉の機能の改善
肩こりが原因の頭痛の場合には、後頭下筋群・胸鎖乳突筋・僧帽筋・肩甲挙筋・頭板状筋といった筋肉の機能を改善することによって、頭痛が改善されます。
また、手や前腕部、あごの筋肉に緊張がある場合には、一緒に機能改善を行います。
首や肩の筋肉をほぐすことで、神経も解放され、頭の締め付け感や痛みが改善されます。
関節機能の改善による姿勢の改善
肩こりが原因の頭痛のある方は、頭の位置が前に出て、肩が内側に巻き込む猫背姿勢になっています。
猫背姿勢は、骨盤~背骨・肋骨・肩甲骨・肩の関節・肘の関節などの硬さがが原因になっています。
整体では、関節の機能を回復させることで、猫背姿勢を改善します。
そして、猫背姿勢が改善されると、首や肩の筋緊張や、神経の締め付け・けん引が緩和され、頭痛が改善されます。
神経機能の改善
神経の機能の改善というのは、猫背姿勢や筋緊張によって、締め付け・けん引されている神経を開放することです。
また、緊張型頭痛の方は、自律神経の交感神経が優位に働き、ストレスフルな状態になっています。
ですから、自律神経の調整も行い、交感神経の過剰な働きを抑えることも必要です。
肩こり頭痛まとめ
〇頭痛の種類
一次性頭痛:原因が明確にわからない頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛)
二次性頭痛:原因が分かる頭痛(頭部の怪我・脳血管疾患・感染症等による頭痛)
〇肩こりが原因の頭痛のメカニズム
・肩こりが原因の頭痛は、緊張型頭痛
・頭・首・肩の筋緊張が原因
・整体的に説明すれば、後頭下筋群の緊張・猫背姿勢・手や前腕の筋緊張・トリガーポイントが原因
〇肩こりが原因の頭痛の対処法
・姿勢の改善、筋緊張の改善、精神的ストレスの改善
〇整体での肩こりが原因の頭痛の対処法
・首肩周りの筋緊張の改善、手や前腕やあごの筋緊張の改善
・関節の機能改善による猫背姿勢の改善
・神経の締め付け、けん引からの解放、自律神経の交感神経の過剰は働きを抑制
肩こりでお困りの方は、おゆみ野(鎌取)のいまい整体院へ