整体の骨盤矯正という言葉は、大分一般的になってきました。
ですが、実際のところ、どんなことをして、どんな効果があるのかが、漠然としてしまっています。

骨盤矯正と聞くと、産後の骨盤矯正や、ダイエットにも効果があると聞いたことがありますが、ホントに効果があるのかな?と疑問に思います。



そうですね、骨盤矯正という言葉が、独り歩きしてしまって、本来はどういうもので、どんな効果があるのかが、分かりづらくなっていますね。
この記事では、整体の骨盤矯正はどんなことをして、どんな効果があるのかをご説明したいと思います。
整体の骨盤矯正とは
整体の骨盤矯正と聞くと、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?
バキバキと音を立てて矯正するイメージ、肩こりや腰痛に効果があるというイメージ、産後に行うというイメージなど、様々だと思います。
ですから、まずはじめに、整体の骨盤矯正はどんな目的で、どんなことをするのかをお話します。
そもそも骨盤ってズレたり歪んだりするの?
骨盤矯正についてお話する前に、「そもそも骨盤がズレたり歪んだりするのか?」という疑問について、ご説明します。
まず、骨盤というのは、腸骨と仙骨という骨で構成されていて、後ろで仙腸関節、前で恥骨結合という名前の結合部分があります。


このように、いくつかのパーツが合わさっているので、骨盤は動いて形が変わります。
つまりは、状況に合わせて適した形になります。
ということは、そもそも骨盤の正しい位置や形というものが、その場面に応じて変わってしまうということになります。
ですから、ズレる・歪むといった言葉は、本来正しくはありません。



ある基準があって、そこから外れることがズレる・歪むということだからです。
例えば、骨盤が一見左右非対称に見えても、状況によっては、その形こそが最適ということがあります。
また、逆に、左右が対称に見えても、状況によっては、最適ではないことがあります。
言い方を変えれば、ズレている歪んでいる状態に見えても、状況にとって最適の形であれば、骨盤の機能は正常だということです。
ですから、骨盤が見た目の形としてズレていたり、傾いていたり、歪んでいるのが機能として悪いかというと、一概にそうだとは言えません。
本当に大切なのは、見た目の形がどうかということではなくて、状況に合わせて形を変えられる状態(状況に合わせて動ける状態)なのかということです。



骨盤の形が左右対称でなかったり、見た目に傾いていても、異常ではないんですか?



はい、状況によっては、左右が対称でないこと、見た目に傾いていることが、骨盤の機能として正常であることがあります。



では、骨盤の機能が正常かどうかは、どのように判断するんですか?



骨盤の機能が正常かどうかは、骨盤の骨が繋がっている、仙腸関節・恥骨結合と呼ばれる部分で、しっかり動いているかどうかで判断します。
骨盤の骨のつなぎ目が、正常に動いていれば、骨盤は状況に応じて、最適の形になることが出来ます。



なるほど、見た目の形がズレている歪んでいるということではなくて、骨盤がちゃんと動いているかどうかで、機能が正常かどうか判断するんですね。
整体の骨盤矯正はどんなことをどんな目的でするのか?
上記しましたように、骨盤の機能が正常かどうかは、仙腸関節や恥骨結合といわれる骨盤の骨のつなぎめで、骨盤を構成する骨である仙骨・腸骨が正常に動いているかどうかで、判断します。
そして、動きが異常である部分があれば、動きを正常にする。
これが、整体で行う骨盤矯正です。
ですから、整体の骨盤矯正の目的は、骨盤の動きが異常である部分を正常に動くようにすることです。



骨盤矯正には、色々な効果があると思うのですが、骨盤の動きを正常にするだけで、色々な症状が改善したり、姿勢が良くなったりするんですか?



はいそうです。
実は、骨盤が正常に動くということには、色々なことが関わっています。
沢山の筋肉、股関節や背骨とのつながり、腰神経叢・仙骨神経叢といった神経の束、頭蓋骨との関係、硬膜とのつながりなどなどです。
こういった様々なことの影響で、骨盤の動きが悪くなりますので、逆に骨盤の動きが正常になるということは、体の様々な機能も正常であるということでもあります。



なるほど、骨盤の動きが正常であるということは、体全体にとって重要だから、骨盤の動きを良くすることで、色々な効果が体にあらわれるんですね。
整体の骨盤矯正の効果について
整体の骨盤矯正の効果についてご説明します。
症状の改善効果は?
骨盤というのは、背骨の土台になっている部分ですし、上半身の力を足に、足からの力を上半身に伝える中継地点でもあります。
ですから、ほとんどの症状を改善する上で、調整が必要な部分です。
もちろん、骨盤矯正だけで、症状が解決するわけではありませんが、必ず調整が必要な部分です。



ギックリ腰や腰痛はもちろんのこと、首の痛みや腱鞘炎、足首の痛みなども、骨盤矯正を行うことで、痛みの改善がみられます。
骨盤の動きは、全身の動きに関係しているんですね。
姿勢改善効果は?
猫背矯正や姿勢矯正におきましても、骨盤矯正は重要です。
姿勢におきましては、骨盤が適切に動かないことで、背骨や股関節や肩関節が、影響を受けます。
その結果、巻き肩や反り腰、ストレートネック等の原因になります。
ですから、姿勢を改善する上では、土台を整えるという意味もあり、まずはじめに整える必要がある箇所と言えます。



整体を行う際に、まず足を整えるべきという人と、骨盤を整えるべきという人がいます。
足も骨盤もどちらも重要なので、どちらのやり方も正しいと言えます。
ダイエット効果は?
骨盤矯正のダイエット効果には、2つの意味が含まれています。
それは、体重が減るという意味と、体形が良くなるという意味です。
この2つの意味の内、体形が良くなるという効果は、骨盤矯正にはあります。
ですが、骨盤矯正単体で、体重が減るということはないと思います(私の個人的な意見です)。



骨盤矯正で体形が良くなるのは、体が伸びるからです。
例えば、下っ腹や、脇腹、二の腕などは、体が伸びれば自ずと皮膚や筋肉に張りが出て、体形が良くなります。
一方で、骨盤の機能が良くなることで、間接的に体重が減ることはあるかもしれませんが、直接的に体重が減ることはないと思います。
産後の骨盤矯正は?
産後の骨盤矯正は、どちらかというと、宣伝広告の意味合いが強くなってしまった面がありますが、必要な方にとっては、行った方が良い整体です。
産後は、通常子供を産むために変化していた骨盤の状態が、元の骨盤の状態に戻っていきます。



産前は、子供を産むために、骨盤の状態が、通常とは変化します。
そして、産後、3ヶ月くらいかけて、通常の骨盤の状態に戻っていきます。
産後の骨盤矯正が必要な方というのは、産前に変化していた骨盤の状態が、産後元に戻らなくなってしまっている方です。



骨盤の状態が元に戻っているのかいないのかは、どのように判断すれば良いんですか?



それは、腰痛等の体の不調があるかないかで判断できます。
産後3ヶ月して、特に体の不調がなければ、骨盤の動きも元に戻っています。



特に不調がなければ、産後の骨盤矯正は受けなくても良いんですね。



はいそうです。
実は、産後の骨盤矯正とはいっても、通常の骨盤矯正とやっていることは同じで、単に骨盤の動きを検査して、機能を良くしているだけなんです。
ですから、特に体に不具合がなければ、産後の骨盤矯正は必要ありません。
産後に骨盤の機能が元に戻らない方というのは、産前に元々骨盤の機能が悪くなっていた方が多いです。
そういった方でなければ、体は自然と元の骨盤の機能を回復させます。
整体骨盤矯正まとめ
〇整体の骨盤矯正とは
・骨盤はズレたり歪むというよりは、動きが悪くなるという異常が起こる
・骨盤の動きが悪くなった状態を、動きが良い状態にするのが、整体の骨盤矯正
〇骨盤矯正の効果
・症状を改善するためには必要
・姿勢改善においては、土台となる重要な部分なので、必ず調整する必要がある
・ダイエット効果は、体形を良くする効果はあるが、体重が減る効果があるかどうかは疑問
・産後の骨盤矯正は、産後に骨盤の機能が回復しなかった人には必要