6月は通常営業。臨時休業日はありません。

産後に骨盤ベルトはした方が良いのか?しないとどうなるのか?

産後の骨盤ベルトはした方が良いのか?しないとどうなるのか?

産後のケアとして、骨盤ベルトがあります。

ですが、骨盤ベルトについてはあまり知られていません。

この記事では、産後に骨盤ベルトをする意義と、骨盤ベルトをしないとどうなるのかについてご説明します。

目次

産後の骨盤ベルトとは?

産後の骨盤ベルトというのは、産後に緩んでしまった骨盤を締めるためのベルトです。

院長

トコちゃんベルトが有名ですね。

骨盤ベルトに関しましては、なぜ産後に骨盤を締める必要があるのか?どういった場合にした方が良いのかがあまり知られていません。

ですから、骨盤ベルト自体はとても必要性のあるものなのですが、必要のある人が使っていないという実情があります。

産後に骨盤ベルトをする意義

産後に骨盤ベルトをした方が良い理由は、骨盤が緩むからです。

骨盤の関節が緩んでいるから骨盤ベルトで締める必要があります。

院長

骨盤には後ろ側には仙腸関節という関節と、前側には恥骨結合という骨盤の骨をつなぐ結合部があります。

産後には、この仙腸関節と恥骨結合が緩んでしまうことがあります。

骨盤が緩む原因

骨盤が緩んでしまうのは、赤ちゃんが産道を通りやすくする必要があるためです。

出産時に骨盤の仙腸関節や恥骨結合が緩まないと、赤ちゃんが産道を通ることが出来ません。

ですから、妊娠中から産後数か月間は骨盤が緩んでいる状態が続きます。

骨盤が緩むとどうなるのか?

骨盤というのは、体の重さを支えると共に力を伝える役割がある場所です。

こういった役割のある骨盤が、妊娠中から産後にかけて緩くなってしまいます。

そうすると、人によっては腰痛や恥骨痛、股関節痛になることがあります。

院長

人間の体は、妊娠・出産にも対応できる構造になっていますので、妊娠・出産をした方が全て腰痛や恥骨痛、股関節痛になることはありません。

腰痛や恥骨痛、股関節痛になる方は、元々骨盤や股関節に機能障害(関節の動きが悪い・筋肉が硬くなっている等)がある方です。

骨盤を締める意義

関節というのは、緩むと不安定になり、締めると安定します。

ですから、妊娠中~産後にかけて女性の骨盤は不安定な状態にあるということです。

不安定な状態にある骨盤を、骨盤ベルトで締めることで、骨盤が安定し、腰痛や恥骨痛、股関節痛の改善や予防につながります。

産後に骨盤ベルトをしないとどうなるのか?

全ての人が産後に骨盤ベルトをする必要はありません。

骨盤ベルトは、する必要がある人と、する必要がない人がいます。

骨盤ベルトをする必要がある人

骨盤ベルトをする必要がある人は、腰痛や恥骨痛、股関節痛がある人で、骨盤ベルトをすると症状が楽になる人です。

院長

骨盤ベルトをすると症状が楽になるということは、症状の原因が骨盤の緩みにあるということです。

骨盤ベルトをしても症状が楽にならない方は、原因が他にあるため、骨盤ベルトではなく、その他の対処が必要です。

また、症状がなくても骨盤ベルトをすると、育児が楽になる人です。

骨盤ベルトは、このように使用することで、症状の改善や予防につながります。

骨盤ベルトをする必要がない人

基本的には、症状がなければ骨盤ベルトをする必要はありません。

また、産後にはホルモンの分泌が妊娠前の状態に自然と戻り、それにともなって緩んだ骨盤も自然と元の状態に戻ります。

院長

骨盤ベルトをしなくても、骨盤の状態は自然と元の状態に戻ります。

ですから、症状がなければ骨盤ベルトは必要ありません。

産後の骨盤矯正も症状がなければ必要ありません

整体業界では、産後には骨盤矯正を受けたほうが良いといわれていますが、腰痛や恥骨痛、股関節痛など症状のない方は、骨盤矯正を受ける必要はありません。

人間の体は、矯正をしなくても自然と妊娠前の状態に戻るように出来ています。

いまい整体院の産後ケアについてはこちら

目次