3月は6日木曜日が臨時休業  定休日は日曜日・月曜日

膝のお皿の上の痛みの原因とは?

膝のお皿の上の痛みの原因とは?

膝には膝蓋骨と呼ばれる骨があります。

膝蓋骨は膝のお皿と通称で呼ばれています。

この膝蓋骨の上が痛むことがあります。

この記事では、膝のお皿の上の痛みの原因をご説明します。

目次

膝のお皿の上の痛みの原因とは?

まずは膝のお皿の役割からご説明します。

膝のお皿(膝蓋骨)の役割とは?

膝の前面には、膝を伸ばす大腿四頭筋という筋肉があります。

この筋肉は、骨盤や大腿骨から、膝の下のスネの骨である脛骨にくっついています。

ですから、膝が曲がると曲がった部分に摩擦の力が強くかかります。

膝のお皿は、膝の曲がる部分にあり、この摩擦の力が大腿四頭筋にかからないようにしています。

院長

膝のお皿のおかげで、大腿四頭筋の力が脛骨にスムーズに伝わり、膝を伸ばすことができます。

膝のお皿(膝蓋骨)の上には何がある?

膝のお皿の上には、大腿四頭筋膝蓋上嚢大腿骨前脂肪体という組織があります。

院長

膝蓋上嚢、大腿骨前脂肪体は、膝がスムーズに曲げ伸ばし出来るために必要な組織です。

こういった組織が硬くなったり、動きが悪くなったりすると、膝のお皿の上が痛みます。

膝のお皿(膝蓋骨)の上の痛みの原因

膝のお皿の上の痛みの原因として考えられるのは、大腿四頭筋・膝蓋上嚢・大腿骨前脂肪体です。

大腿四頭筋が原因

大腿四頭筋が原因の場合には、大腿四頭筋の動きが悪くなっていることが考えられます。

大腿四頭筋というのは、大腿直筋・中間広筋・外側広筋・内側広筋という4つの筋肉からなります。

そして、中間広筋の上に大腿直筋があり、この筋肉と筋肉の間で動きが悪くなることあります。

院長

特に、膝のお皿の上辺りで動きが悪くなりやすいです。

ですから、中間広筋と大腿直筋の間の動きを良くすることで、膝のお皿の上の痛みが改善します。

膝蓋上嚢が原因

膝蓋上嚢は、膝の曲げ伸ばしに合わせて伸び縮みします。

特に膝を曲げた時には、大腿四頭筋が伸びるのに合わせて、膝蓋上嚢も伸びます。

この時に、膝蓋上嚢の伸びが悪いと、膝を曲げた時に、膝のお皿の上が痛みます。

膝を曲げた時に、膝蓋上嚢が伸びるようにすることで、膝を曲げた時の膝のお皿の上の痛みが改善します。

大腿骨前脂肪体が原因

大腿骨前脂肪体は、大腿骨の前にあり、その上には中間広筋や膝蓋上嚢があります。

この大腿骨前脂肪体と、中間広筋・膝蓋上嚢との滑走(組織同士の滑るような動き)が障害されると、膝のお皿の上の痛みにつながります。

膝蓋前脂肪体を柔らかくすることで、膝のお皿の上の痛みが改善します。

膝のお皿(膝蓋骨)の動きが悪くなっていることが原因

膝のお皿の上にある、大腿四頭筋・膝蓋上嚢・大腿骨前脂肪体が硬くなったり動きが悪くなると、膝のお皿の動きが悪くなります。

院長

簡単に言うと、膝のお皿の動きが悪いために、膝のお皿の上が痛みます。

ですから、セルフケアを行う場合には、膝のお皿をさすったり、膝のお皿を上下左右に動かすと良いです。

目次