7月は通常営業です

足裏の痛み(足底筋膜炎)に対するいまい整体院の取り組み

足裏(足底筋膜炎)に対するいまい整体院の取り組み

足裏の痛み(足底筋膜炎)に対するいまい整体院の取り組みについてご説明します。

足裏の痛みの種類

足裏の痛みには、踵の痛み土踏まず辺りの痛み足趾辺りの痛みがあります。

院長

足裏の痛みの中には、骨棘といって骨の変形が伴うものがあり、この病態は整体の適応ではありません。

足裏の痛みの原因

私が日々臨床で経験していることから考えられる、足裏の痛みの原因をご説明します。

足裏の痛みに関しましては、一般的に説明されていることとは、実際には違うことが多いと感じています。

踵の痛みの原因

踵の痛みの原因は、大きく分けて3つあります。

腰仙関節の機能異常

踵の痛みの一番の原因は、踵重心(後ろ重心)です。

院長

踵に体重が乗りやすくなっている状態です。

そして、踵重心になってしまう一番の原因が、腰仙関節の機能異常です。

腰仙関節に機能異常があると、腰を伸ばせなくなり、重心が後ろに行きます。

踵の痛みに対しましては、一番に治療するべき個所です。

足関節の背屈制限

次に、足関節の背屈制限(足首を曲げづらくなる)も踵の痛みに関係します。

足関節の背屈制限が起こると、土踏まずや足先への体重移動が制限され、踵に体重が乗りやすくなってしまいます。

踵の骨の前方移動

腰仙関節に機能異常が起こり、足関節の背屈が制限されると、踵の骨が足先に向かって移動します。

この状態になると、踵の骨でショックを吸収することが出来なくなり、踵の痛みが強くなります。

土踏まず辺りの痛みの原因

土踏まず辺りの痛みの原因は、膝や足首あります。

具体的には、膝関節の過外旋と、足関節の外旋外転方向への歪みが原因であると考えられます。

院長

土踏まずには、脛骨から足首を通って付着する筋肉がいくつかあり、膝と足首の歪みによって、過剰な負担がかかると考えられます。

また、舟状骨や立方骨といった足の骨のゆがみもあり、体重が上手く土踏まずに乗らない状態になっています。

足趾辺りの痛みの原因

足趾辺りの痛みに関しましては、外反母指であれば、原因がわかります。

院長

モートン病など、足先のしびれる症状に関しましては、坐骨神経痛が原因でなければ、今のところ原因がわかりません。

外反母趾は、上記しました踵の痛みの原因と、土踏まず辺りの痛みの原因のほとんどが当てはまります。

それに加えて、母指の関節がまっすぐ曲げ伸ばしが出来ない状態になっています。

足裏の痛みに対するいまい整体院の取り組み

足裏の痛みに関しましては、踵の痛みの方が一番多くご来院されます。

院長

踵の痛みに関しましては、上記しました腰仙関節の機能異常、足関節の背屈制限、踵の骨の前方移動を解決することで、痛みが解消されます。

土踏まず辺りの痛みに関しましては、年に2、3人の方しかご来院されないため、症例数が少なく、明確な原因はわかってはいませんが、上記しました原因を解消すると、ほとんどの方の痛みが解消されます。

痛みが解消されない場合には、その都度原因を調べて対応しています。

足趾辺りの痛みに関しましては、外反母指の痛み関しましては対応が出来ます。

院長

変形してしまっていることに関しましては、整体ではどうすることもできません。

その他の足趾辺りの痛みに関しましては、坐骨神経痛が原因でない場合には、症例数が少ないため原因がわかっていません。

足趾辺りの痛みに関しましては、坐骨神経痛が原因であることがあり、それに関しましては対応が出来ます。

ですが、足指の付け根の痛みであったり、モートン病に関しましては、今のところ対応が出来ていません。

目次