6月は通常営業です

整体の猫背矯正は意味がないのか?

整体の猫背矯正は意味がないのか?

最近では、猫背矯正という言葉が整体や整骨院で良く使われます。

ですが、一方で、猫背矯正は意味がないのではないか?というお声も私の耳に届きます。

院長

私は、整体師という立場ですが、私が見聞きしてきたことを正直に正確にご説明できればと思います。

この記事を書いているのは、千葉県千葉市おゆみ野でいまい整体院の院長です。

私は、鍼灸師・マッサージ師の免許をもっていて、整体院を開業して10年になります。

猫背矯正もやっていますが、見た目の猫背の矯正はやっておらず、あくまで体の各機能異常を解消することが土台となっている猫背矯正を行っています。

目次

猫背矯正とは?

猫背矯正というのは、猫背を矯正して良い姿勢にする手技のことを言います。

院長

猫背矯正という言葉は昔はありませんでしたが、骨盤矯正と同じように、広告のために作られた言葉だと思います。

猫背矯正という言葉を聞くと、猫背は悪い姿勢で、猫背を治さないと痛みやしびれなどの症状が治らないと思ってしまいます。

A子さん

猫背が色々な症状の原因だと聞いたことがあります。

ですが、それは本当なのでしょうか?

まずは、猫背矯正という言葉が持っている問題点について考えてみたいと思います。

猫背矯正の問題点

まずは、猫背というのはそもそも悪い姿勢なのか?ということについて考えてみましょう。

猫背は悪い姿勢なのか?

猫背というのは、一般的に背中が丸くなっている姿勢のことを言います。

院長

またはタイプ別に、頭が前に出ている姿勢や巻き肩姿勢というように分類されたりします。

この時言われているのは、見た目の姿勢の悪さです。

次に、猫背は色々な症状の原因であると言われることがあります。

A子さん

猫背を治すと色々な症状が良くなると聞いたことがあります。

この時言われているのは、猫背だと体の機能が悪くなり症状の原因になるということです。

院長

猫背が悪い姿勢であるということの中には、実は二つの意味があります。

一つは、見た目が悪いという意味。

二つ目は、体の機能にとって悪いという意味。

猫背には、このように二つの意味が混在して語られています。

猫背は見た目が悪いという意味について

猫背は確かに見た目が悪いです。

頭の位置が前に出ていたり、肩が巻いていたり、背中が丸くなっています。

院長

姿勢の見た目が悪いのを矯正するというのが、一つ目の猫背矯正です。

見た目が悪い猫背を矯正する猫背矯正

見た目が悪い猫背を矯正する猫背矯正があります。

矯正の方法としましては、頭の位置や肩の位置を矯正したり、背骨に柔軟性を持たせたりします。

院長

見た目の姿勢を維持するには、見た目の良い姿勢を意識したり弱くなっている筋肉をトレーニングする必要があります。

見た目の猫背矯正の問題点

見た目の猫背矯正の問題点は、見た目の良い姿勢を維持するには、良い姿勢を意識したり、良い姿勢を維持するための運動やトレーニングが必要であるという点です。

院長

よく猫背矯正を受けたけれどすぐに元に戻ってしまったというお話を聞きますが、それは見た目の猫背矯正だからです。

A子さん

整体の猫背矯正だけでは、見た目に良い姿勢を維持することができないんですね。

見た目の姿勢というのは、意識や環境によっていかようにもすぐに変わってしまいます。

ですから、見た目に良いという姿勢を維持しようとすると、努力が必要になります。

例えば、新体操やクラシックバレエをしている方は姿勢が良いですが、それは日々のトレーニングや努力の賜物です。

私の実体験や臨床の現場でもそうですが、猫背矯正を受けただけで、見た目の良い姿勢を作ったり、維持したりすることはできないのではないでしょうか?

猫背は体の機能にとって悪いという意味について

次に、猫背は体の機能にとって悪いということについて考えてみたいと思います。

猫背と体の機能との関連については、実は正確なことはわかっていません。

院長

ですから、病院でも病気や症状に対して、猫背を治す治療が行われていません。

そして、私も猫背と体の機能についての関連は、思っているほどないのではないかと考えています。

なぜかというと、猫背でも症状がない方も沢山いますし、姿勢が良くても症状がある方が沢山いるからです。

現に、私の臨床現場でも、猫背のままでも色々な症状が治ります。

また、逆に猫背ではないのに、色々な症状を抱えている方がいらっしゃいます。

体の機能を良くする猫背矯正の問題点

体の機能と猫背はあまり関係がないのではないかと、上記させて頂きました。

ですが、体の機能が悪いとその機能の悪さ特有の姿勢になります。

腰が悪い人、膝が悪い人、肩が悪い人などは、それぞれ特有の姿勢があり、見ただけでおおよそ分かります。

院長

ですが、これらの姿勢が猫背かというと、そういうわけではありません。

A子さん

猫背と体の機能が悪い人の姿勢は違うんですね。

ですから、体の機能を良くする猫背矯正の場合には、施術者にとっての良い姿勢のイメージと、猫背矯正を受ける人の良い姿勢のイメージが違うことがあります。

整体の猫背矯正は意味がないのか?

整体の猫背矯正は意味がないのではないか?と語られてしまう原因には、以上のような問題が関わっていると思います。

見た目の良い姿勢を維持するには、意識やトレーニングを継続することが必要

体の機能を良くする猫背矯正の場合には、施術者と矯正を受ける人の良い姿勢のイメージが違うことがある

①については、まず施術者がしっかりと見た目に良い姿勢を維持するには日々の努力が必要であることを伝える必要があります。

院長

この時の猫背矯正は、筋肉や関節を柔軟にすることで、良い姿勢を意識しやすくしたり、トレーニングをやりやすくすることが目的になります。

A子さん

努力やトレーニングをやめると元の姿勢に戻ってしまうんですね。

見た目に良い姿勢を維持している方はいらっしゃいますが、そういった方は何かしらの努力をしています。

②については、猫背矯正を行う前に、施術者と矯正を受ける人の良い姿勢のイメージを共有する必要があります。

院長

また、症状の改善が主目的であれば、猫背を矯正する必要がないことも伝える必要があります。

まとめ

実際には、猫背矯正には意味もありますし、矯正による効果もあります。

ですが、施術者と矯正を受ける人との間に、認識の違いがあることがあり、猫背矯正は意味がないと思われてしまうことがあります。

それを防止するには、猫背矯正を行う前に、お互いの認識を共有することが必要だと思います。

目次